タイトルイメージ 2008年 本文へジャンプ

パイオニア精神の継承」についての登山界の反響

 


久方ぶりに発行された「山と人17号」は内外より様々な反響を頂いております。日本山岳会、雑誌「岳人」編集部、各大学、関連山岳会などへ会誌として謹呈しましたところ、その記事の内、特に遠征登山への取り組みすなわち「未知への挑戦」を続けている当山岳会の登山に対する姿勢と崗日嗄布(カンリガルポ)山群についての記事に強い関心を持っていただきました。結果として、日本山岳会の英文会誌、Japanese Alpine News 2007年度版に「November 2007 Ata Glacier Reconnaissance(文-1)として山田健事務局長と共著にて2007年の偵察隊の報告を掲載していただきました。この英文はHimalayan Journalにも転載されております。また、岳人からは「いまどきパイオニアワ-クや未知への挑戦などを掲げて活動している大学山岳部が存在することがかえって新鮮だ」との書評をいただき、20087月号に「パイオニア精神の継承」(文-2)という私の拙文を掲載していただきました。その後岳人編集部から、「「山と人17号」に2008年度岳人会誌賞を付与する」との嬉しい知らせも入りました。引き続き日本山岳会からは登山記録2007年として「山岳」への投稿依頼を受けて9月末にこれも山田さんと共著にて「2007年神戸大学・中国地質大学(武漢)カンリガルポ偵察隊報告」また副題として「阿扎氷河(Ata Glacier)周辺の未踏峰群の同定」(文-3)を投稿いたしました。当会の活動が登山界において認められている左証といえるできごとだと喜んでおります。

さて、2008年に予定しておりました中国地質大学との合同・カンリガルポ山群登山隊は、遠征実行委員会(委員長・山形裕史神戸大学農学部教授、ACKU会員)にてチベット紛争、四川省大地震等の不安定要因を勘案して延期を決定いたしました。2009年の実行を目指して鋭意準備を進めてゆくことで既に募金活動を開始しておりますが、昨今の金融危機は実体経済にも波及し、一般募金への影響も大きなものがあると思われます。ご賛同いただける多くの人々のご支援なくしては実行できないと思われますので、絶大なるご協力を改めてお願い申し上げます。


                                           神戸大学山岳会会長 井上 達男
3つの発表資料のまとめたpdfバ-ジョンはこちら⇒

注記:
1) Peakの高度標記は対外発表 文3が最新情報です。
2) 文は古いものから順番に掲載しました。
3) いずれのスケッチも今後の調査や測量などによりより正確な情報が得られた段階で修正されるものとお考えください。



◆◆◆対外発表 文-1  「Japanese Alpine News 2007」 日本山岳会◆◆◆

November 2007 Ata Glacier Reconnaissance

Kangri Garpo Mountains


The Alpine Club of Kobe University (ACKU) has been continuing to pursue unknown and un-explored mountain climbing for the past several decades. Our new target is the Kangri Garpo Mountains. It is remarkable that more than 30 6000m-peaks including Mt. Ruoni in this range are all remain unconquered.

In 2002, an approach route to the main peak of the Ata Glacier, Mt. Ruoni (6805m), the highest point in the 280km length Kangri Garpo Mountains, was found by our reconnaissance. In 2003, ACKU sent a climbing party led by Kazumasa Hirai who is the first summiter of Chogolisa (1958), to attempt Mt. Ruoni from the Ata Glacier, but the party failed at 5900m on the north east flank because of bad weather and dangerous conditions of the ice wall. This was the only previous attempt to climb any of the mountains in the whole Kangri Garpo range.

ACKU had the successful first ascent of Que-er Shan (6168m) in a joint expedition with the Mountaineering Association of Chinese University of Geosciences Wuhan (MACUGW) in 1988. Both parties have maintained a good partnership not only in the field of mountaineering but also in academic collaboration. In May 2007, ACKU and MACUGW made an agreement to hold joint expeditions to un-explored areas of Tibet. They again focused on the Kangri Garpo Mountains that are very close to the border of India and Myanmar, which border conflict restricts trips by foreigners to a very limited area.



(Photo: KG-2 , KG-3 , 6443mPeak(KG-3-Ⅱ),KG-5 (from left to right))

The objectives of the 2007 reconnaissance party were to find possible climbing routes to the peaks of the Ata 3-Sisters (nick-named KG-1 Mt. Ruoni 6805m, KG-2 6703m and KG-3 6724m shown in the sketch attached in this report) that were discovered standing on the divide of the south-west bank of the Ata Glacier during past expeditions sent by ACKU, and, to survey each peak height. The heights recorders for each in this report are not recognized by the mountaineering society because of no definitive survey evidence. For example, Mt. Ruoni (Bairiga) has different altitudes such as 6805m on the USSR map, 6610m and 6882m on the old rough Chinese maps. KG-4 (6290m) and KG-5 (6325m) not shown on the existing maps were discovered by them, but positioning and height identification are still pending. We do not know if any aerial survey reports by Chinese Authority have been executed or not. The Chinese Army supposedly keeps the most up-to-date and precise maps of this area, but these are not open to the public. Even though we have tried to get these maps through Chinese University of Geosciences, we were not granted permission to view the maps. Regarding surveys of peaks in this area, we have also failed to get official permission from Chinese Academy of Science.




(KG-5; A newly discovered peak deep in the Ata Glacier)

In the morning of October 31st 2007, in unsettled weather, 7 members of the joint party, 3 members led by Takeru Yamada from ACKU and 4 members led by Niu Xiao Hong from MACUGW, along with 10 yaks left Lhagu and headed to the Ata Glacier via Kogin and Chutsu. Because the stream flowing from the Ata Glacier is blocked by two lakes and gorge above Chutsu, they detoured and followed a Yak trail which crossed over the Hyona flat. The Ata Glacier has unique topography that flows south-east from the divide of the Kangri Garpo Mountains and splits into two branches. The south tongue runs down into a tributary of Kangri Garpo Qu and reaches to the low altitude of about 2500m. The north tongue comes down into a glacier lake, Cuo Cho Hu (4265m). The base camp was sited on the side moraine in the east bank of the glacier near the lake (GPS: N29°13′12.1″ E96°49′11.2″ ±13 m, 4291m).

One of challenges in a joint party between different cultures is to overcome cultural gaps and climbing style differences. On the first day at BC, they practiced rope work on the glacier for one day. Meanwhile the route to the advanced base camp (ABC) was reconnoitered. Since ACKU had twice approached the Ata Glacier in 2002 and 2003, the ABC was put on the break point of the glacier without any hesitation under cloudy weather on November 3rd (GPS: N29°12′3.2″ E96°48′42.9″±7 m, 4391m).

On November 5th, after two days reconnaissance and route working, the 3 Japanese members sited Camp-1 on the upper crevasse area where the route was opened through the crevasse-labyrinth (GPS: N29°11′36.3″ E96°47′17.3″ 4588 m). Hidden crevasses covered with fresh snow prevented them from making a straight line. They put on Japanese style snow shoes to avoid sinking deeply into the snow.

 On November 8th, just a half day of fine weather gave them only one chance to take pictures and look for climbing routes at the point of GPS: E29°12′53.3″ E96°46′44.9″4797 m on the south flank of the north-east divide of the Ata Glacier , the highest point they had reached in this reconnaissance. 3 days of snowy weather erased their tracks in the crevasse-labyrinth and over 2 feet fresh snow covered hidden crevasses. Takeru Yamada decided to return to the base camp on 10th in dense fog. They had only a few meters visibility, but they safely returned to ABC without falling into deep crevasses supported by GPS track back functions and flags.

 They tried to measure the height of 3-Sisters at the point of GPS: N29°12′47.9″ E96°46′39.9″±6m)4725m in the Ata Glacier. They used a simple level, scale and a GPS to get a vertical view angle of each peak. The calculated result of each height of the 3-Sisters by using measured data and Google Earth peak position are; KG-1 Ruoni 6900m, KG-2 6650m and KG-3 6700m.

While they were in the mountains, a large cyclone hit Bangladesh and a week later, an unusual snow storm ravaged eastern Tibet and Shangri-La (Zhong Dian). They had expected the best weather during the first week of November, but this year it was not the case. Possible routes to the summits of the 3-sisters found by them, and 2 well-trained students from the ACKU in the mountain were the fruits of this reconnaissance.

BY: Takeru Yamada (Leader of 2007 reconnaissance) / Tatsuo Inoue (President of ACKU)


◆◆◆対外発表 文-2 「岳人」 20087月号; 東京新聞出版部◆◆◆

パイオニア精神の継承と新時の登山

井上達男 神戸大学山岳会会長

●未踏峰だらけの東チベットへ

今、大学山岳部では部員数の減少に歯止めがかからず休部状態の学校も散見される。幸い神戸大学山岳部には数名の部員が在籍しているが衰退傾向に変わりはない。卒業生中心の神戸大学山岳会にとっても将来に対する大きな問題である。

「初登頂の時代は終わった。パイオニアワークはなくなった」「チベット周辺の未踏峰も8000㍍峰がなくなったあとの落穂拾いにすぎない」「スーパークライマーが極限登山でバリエーションルートを登るのが新しい方向」「ボルダリングや沢登りなど、特化した分野で仲間を募って登ればいい」など、登山は多様化し、さまざまな考え方がある昨今だ。大学山岳部が明確なミッションを持って活動する時代ではなくなったようにも見られる。

しかし、私はそうは思わない。より緻密に世界の山に目を向けていけば、新しい切り口でのパイオニアワークが可能であることがわかる。ヒマラヤの東、我ら神戸大学が先鞭をつけた四川省のチェルー山(雀児山6168㍍、Que-er Shan)地域や、2003年に試登したルオニイ峰(6900㍍ 若尼峰、Ruoni:-)のある崗日嗄布山(カンリガルポKangri Garpo)は、今日まで政治的制約から限られた地域のみが明らかにされている。山の研究を進めてみると、崗日嗄布山群には6000㍍峰が約30座存在し、まだ一つのピークも登頂されていない。今後、知られざるピークが続々と発見される可能性も秘めている。

登山の魅力はなんといっても対象の山を見つけ、ルートを発見し、困難を克服して登頂することにある。若手に未知なる山を登る感動と体験を受け継ぐ場として、また新時代の扉を開ける鍵を見つける機会となろう。新しい疑問と課題を設定して探求する精神は、学問の道と同様、登山の本質としてゆるぎないものである。

我々は活動方針に「パイオニア精神の継承」と「新時代の登山のありかたの模索」を掲げ、敗退した「ルオニイ峰を含む阿扎氷河(Ata Glacier)の高峰への再挑戦」を目標に置いた。そして2007年秋、再度偵察隊を派遣し、従来知られていなかった6726㍍峰(仮称KG03)、6350㍍峰(仮称KG05)などの山座同定を成果とすることができた。山座同定にはGoogle Earth、遠方からの写真など既存の地図と情報を使って推定地図やスケッチを作成した。現地ではGPSにて地点のデータを収集し山々の位置と高度の簡易測量に生かした。しかし、衛星データの精度は期待できるほどではなく、現地の生情報なくしては登山に必要な情報を地図やルート図に明らかにしていくことは出来ない。偵察隊に参加した学生たちはただ登るだけでなく未知を解明していく地道な行為も大きな楽しみであることが体験できたと思う。ちなみに、濃いガスの中、C1からABCへ下山を決行したとき、GPSのトラックバック機能で複雑なクレバス地帯を迷わず下山している。

これらの実践をふまえながら、閉塞感漂う登山をめぐる状況を振り返り、新時代の登山のあり方を探ってみたい。

●社会の変遷と登山スタイルの変化

まず、昨今の日本の登山界に目を向けてみよう。日本アルプスの人気地域や日本百名山、最近では日本三百名山なども賑わいを見せている。山はファッション性豊かな服装、装備の登山者であふれている。山小屋は立派なホテルのように整備され、縦走は軽装備で手軽に出来るようになった。登山が他のスポーツと同様にビジネスの対象となり、機能性に優れた新商品が続々と登場している。そして用具や服装を楽しむことに喜びを見出す傾向も強い。

少子高齢化の傾向に拍車を掛けるように登山の人口構成に変移が見られる。中高年の登山者、特に女性の増加が顕著である。若い頃に登山を経験した人達が再開した層も多いと思われるが、中高年になって登山を始めた人々も多いようだ。若い世代が極端に少ないのが気になる。日本の山も確かに変わった。

●ウィルダーネス(Wilderness)に注目

文明の進展と登山の歴史を振り返ってみよう。黒部渓谷の電源開発、奥美濃の徳山ダム、氷ノ山瀞川山スーパー林道など、日本は列島の隅から隅まで開発して生活に利用しようとする傾向が強い。しかし、近年生活が豊かになるに連れて自然保護の機運も高まり、開発にブレーキが掛かりだしている。米国では早くから開発が自然破壊を引き起こし、壊滅的なダメ-ジを各地に残した。後にその反省から極端な自然保護の運動が巻き起こっている。クリーン登山などもその一つである。レニア山に登るにはヒューマン・ウェイスト(Human Waste:屎尿)を持ち帰る準備をしてかからねばならない。国立公園 (National Park)は沢山の人々が訪れるので規制も厳しい。イェローストーン国立公園内のキャンプ場でのこと、側の清流水で米を研ぎ、研ぎ汁を草の根元に捨てたら注意された。反面、遊歩道は整備され案内板や休憩所もたっぷり設けられている。人工と自然を合体させたのが国立公園だと私は解釈している。

これに対してウィルダーネス(Wilderness)は、指定したエリヤ全体を自然のままに放置する考えだ。域内には道路も作らない。登山道は指定地に入ったところで無くなる。道標も設置しないし、ガレ場にペンキで印をつけるようなこともしない。三角点や標識がある日本の山に親しんでいるので何も無い山頂は少し寂しい気もしたが、自然のままという考えが徹底している。機械化車両(Mechanized Vehicle、バギー車、スノーモービルなど)の進入も禁止だ。

ただし、域内生活には納得できるルールがある。キャンプサイトはないが、水流から一定距離離れてテントを設営しなさいとか、ヒューマン・ウェイストは10㌢ぐらい掘って埋めよ、など細かく生活のルールを決めて入山を受け入れている。キャンプ場がウィルダーネスの境界線に多数あり、そこでは盛大なキャンプファイヤーもできる。駐車場やトイレも完備している。アラスカやロッキー山脈にはこうしたウィルダーネスが広範囲にありまったくの自然が楽しめるのだ。ウインドリバ-山群(Windriver Range, Wyoming)の4000㍍峰群はウィルダーネスにあり、アプローチも長く2、3日必要だ。主稜線には岩と氷のピークが多数存在している。アプローチの簡単なヨセミテやシエラネバタのロッククライミングとは違い、オールラウンドな登山家を育てる環境に優れている。

我らが通ったチベットに関しても、環境は動いている。中国では2006年、チベット鉄道開通でラサを中心に急速に観光地化が進みだした。自然破壊と反省の歴史を持つ米国や日本を反面教師とし、結界を設けて国立公園化するものとウィルダーネスとして残すものを明確にしてほしいものだ。そして、チベット文化の温存にも力を注いでほしい。強制移住など「解放」と称して現代中国の価値観を一方的に押し付けても決して成功しないことに早く気づいてほしい。広大なチベットの遠征登山時代がすぐに終わるとは考えられないが、ウィルダーネスとして残されれば私たちの継承すべき登山が末永く続けられる。

1958年、神戸大学が初登頂したアレナレス峰(3437㍍ Cerro Arenales)を含む北部パタゴニアでは、いまだにアレナレス峰が第二登されていない。周辺にはまだまだ魅力ある未踏峰が多くある。この地域は意図的ではないがアプローチの難しい自然環境がウィルダーネスを残している。日本でも手を加えない自然を取り戻す考えでウィルダーネス復活が出来ると思う。

●国の発展と登山の盛衰

登山が発展する過程と衰退する過程に着目してみよう。国に活力があるときはスポーツが発達する。登山もそのような傾向にあると思う。昨今の韓国や中国の登山熱を見るとその傾向が顕著である。マスコミが注目し、ヒーローが生まれる。功名心をモチベーションに多くのヒマラヤ登山が実行されている。

賛否両論あろうが、北京オリンピックの聖火はチョモランマの頂上に持ち上げられた。中国では8000㍍峰を中心に有名な高峰の頂上に立つのが多くの登山家の目標となっている。登頂者にはオリンピックのメダル獲得相当のスポーツ関連での就職と待遇に優遇制度があるそうだ。2007年はチベットで組織された中国登山隊の3人が14年の歳月をかけて世界の8000㍍峰14座すべてに登頂した。ちなみに14座の制覇者は世界にこれまで13名いる。それに対して私たちが注目している6000㍍峰には、まだ中国の登山界は見向きもしないのが実情だ。

日本の登山界はそのようなブームの去った後の退廃期にあるのではなかろうか。パイオニアワークだとか、処女峰への挑戦と言った価値観はマスコミ受けしなくなった。ましてやそれを旗印に資金調達することも困難だ。安心と安全をよしとする社会風潮は登山とは遠い対極にある。ごく限られた人たちが登山に人生のすべてをかけて極限登山を試みている。最近話題になった山野井夫妻のギャチュンカン北壁の登攀はその究極にある。精鋭クライマー達は比較的アプローチの簡単な鋭峰やバリエーションルートまたは冬季登攀など、より困難を目指している。

●個人主義社会と登山観

世代を超えた共通の夢が求められない環境では、ますます世代間のギャップは深まることだろう。2007年夏、20年来の交流がある中国地質大学との黒部合宿のことである。合同登山を実施するにあたり文化や思想、生活、登山方法などの違いを理解し、コミュニケーションを円滑化する目的があったが、もうひとつ世代間ギャップという潜在課題も見えた。



↑赤木沢(黒部源流で日本式沢登りを体験する中国地質大学の面々


まず、行動食は各自が自分の嗜好に合わせて勝手に持参するのが今流である。それとは知らないシニア組のY君と私は非常食で食いつなぐことになった。つぎに登攀道具である。ハーネスが個人装備ということは理解できる。しかし、カラビナ、ハーケン、シュリンゲも各自が個人装備として持参すると言う考え方は私にはなかった。私たちの時代は大抵の物は共同装備としていた。

赤木沢に入ると滝の両岸に取り付く者やジャブジャブと水中をたどる者など、ルートファインディングも各個バラバラだ。比較的簡単な沢だったから放置しておいた。私たちの時代なら怖い先輩に徹底的に注意されたであろう。トップの責務はパーティーの実力にあったルートを探して後続に気配りしながら進む。団塊の世代の私を残してどんどん先に進んでいくのはちょっと感心しないと思った。パーティーがバラバラになって歩くと何かあった時の対応が遅れて思わぬ結果に陥ることがある。「リスキーな登山だね」と一言感想を述べさせてもらった。パーティーを組んで山に行くのはなぜか、という問いを改めて思う経験であった。

個人主義的登山スタイルは私たちの時代にも社会人山岳会に顕著に見られた。「山行は自己の目的を満たすために相手を活用する」という理由でパーティーを組むのだと、社会人山岳会に所属し、屏風岩の東壁スラブの初登攀をしたN君が言っていた。何度かいっしょに岩登りに行ったが、ひとりで登れるような所ではザイルを結ぼうとしなかった。彼らの世界では相手を一人前のクライマーとして尊重しあうというのがマナーであったようだ。ところが我々山岳部の学生は駆け出しの登山家として扱われていた。集団主義的な側面も強かった。立派な登山家(Mountaineer)になることを理想とし、やがてはヒマラヤ遠征に参加できるような技量を身につけたいと多くの部員が思っていた時代でもあった。

登山スタイルが多様化した現在、大学山岳部の部員も様々な考え方を持っている。一律に扱うことはできないが、多様性をすべて受け入れるには部員数が少なすぎる。本筋がオールラウンドなマウテニア志向とするならば、在学4年間で一人前の登山家になることは無理だ。卒業後も登山を続けて海外遠征にも参加し経験を積んでいかねばならない。

個人主義の時代であってもチームプレーのできるすばらしい登山家として、また社会人として優秀な人材が育つことが大学山岳部・山岳会のミッションである。学生たちの自律運営は尊重しなければならないが、少ない学生の山岳部とまだ多数である山岳会が一体となって活動することが世代間のギャップを埋め登山活動の発展に必要だ。

●次世代を育てる

神戸大学の場合は現在数名の現役部員が存在するが、年齢構成を見ると高学年や大学院生などに偏っている。また、学生時代に思い切り山に登って、就職したら仕事一筋と覚悟している者、遠征などヘビーな登山はしたくない者など、多種多様な取り組み姿勢を持っている。そこで課題は新入生部員の獲得と海外登山への勧誘である。それには魅力あるビジョンが必要だ。学問が切り口を変えて発展するように、新時代に相応しい「未知への挑戦」「パイオニア精神の発揮」の場を提供しなければならない。

米国に数年在住して解ったことであるが、スポーツは国を挙げて大切にしている。また、幼少時代からスポーツに親しめる社会インフラの充実はうらやましい限りだ。さらに感心したのは、「子供は将来のお客様」として徹底的に誘い込む社会全体の仕組みである。ゴルフクラブでは奥さんも正会員としてプレーできるのはなるほどアメリカだと納得だが、24歳以下の子供も会員として若干の制約はあるもののタダでプレーできるのはサプライズであった。なぜかの問いにユーモアを交えて先ほどの答えが返ってきた。登山の場合、アメリカ山岳会に所属すると年会費に遭難救助費用が含まれている。カナダでは国立公園の入園料にレスキュー費用が含まれている。

日本の登山界では高齢化を嘆きはするが、若年層を対象に登山人口を育てる努力をどれだけしてきたであろうか。スキー人口の減少を見ても明らかである。シニア料金でゆとりのある層を狙った動きはあるが、子供料金をタダとは言わないが格安にする発想は見られない。目先の利益追求にやっきになっている貧しさが将来を危うくしていると思えてならない。社会全体が登山振興を支える仕組みづくりを日本でもやるべきだと思う。

●グロ-バルな活動に夢を

神戸大学は、1958年、チリ山岳会と合同で北部パタゴニア氷陸のアレナレス峰に初登頂した。以来、他国との友好関係構築に寄与してきた。チベットでは1986年、クーラカンリ7554㍍に初登頂。1988年には中国地質大学(武漢)と合同で四川省・チェルー山に初登頂している。

遠征登山は必然的に異国文化との遭遇を伴い、価値観の異なる人々との対峙が発生する。現地の人々との友好を大切にしなければせっかくの初登頂も色あせてしまう。東チベットにはまだ250座を越す未踏の6000㍍峰が存在し、新時代のパイオニアワークを実践する良きフィールドであるが、多数の峰々がラマ教の聖山でもある。現地の人々の心情、価値観を踏みにじるような登山は厳に慎むべきと考えている。温かく迎えられ末永く友人としての関係が続くような登山をしたいものだ。

長年継続されてきた中国地質大学との交流は、国際化社会で活躍しなければならない次世代にとって有意義な体験であると思う。「同じ釜の飯を食った仲間」という言い方がある。昨夏の黒部合宿ではそれを実践できた。コミュニケーションやチームワークに問題はあるが、異文化を理解し共通の目標を設定し、達成に向けて困難を克服していくことは何事にも代えがたい経験である。

引き続き崗日嘎布山群の処女峰の合同登山を目標に掲げた。そして、今一度世界の山々に注目し、対象の山を見つけてグローバルに登山を実践してゆくことに夢を持って挑戦する若者たちの登場を期待したい。そして「新時代に相応しいパイオニア精神」が育ち継承されることを願っている。


-: ルオニイ峰は最近の中国の地図では白日嘎峰(Bairiga)6882mとなっている。2007年秋の神戸大学偵察隊の簡易測量では6900m超の結果を得ている。

-: 中国地質大学は2校ある。武漢にある学校で総合大学である.温家宝首相の出身校でもある。神戸大学は学術交流および登山交流を20年以上継続している。


◆◆◆対外発表 文-3 「山岳」 2008年 ; 日本山岳会◆◆◆

2007年神戸大学・中国地質大学(武漢)

カンリガルポ偵察隊報告

(阿扎氷河(Ata Glacier)周辺の未踏峰群の同定)


偵察隊隊長 山田健

神戸大学山岳会会長 井上達男


神戸大学と中国地質大学(武漢)の友好関係は、1986年のクーラカンリ(Kula Kangri 7554m)の初登頂成功を契機として始まった。そして1988年、我が国はじめての日中友好合同登山隊が、四川省の処女峰チェルー山(雀児山Que-er Shan6168m)の初登頂に成功した。その後中国隊員と合同で、北アルプスに登ったり、友好関係を続けた。

 2008年はチェルー山初登頂20周年であり、両校はこれを記念して東チベットの崗日嗄布山群(Kangri Garpoカンリガルポ)阿扎氷河(Ata Glacierアタ)にある若尼峰(Ruoniルオニイ、別名、白日嘎Bairigaバイリーガ、旧ソ連邦地図6805m、最近の中国地図では6882m、2003年神戸大学東チベット登山隊登頂断念)及びその西北に連なる主稜上にある第2峰、第3峰(地元での呼称未確認。この3つの峰を3姉妹峰と呼ぶ。)のいずれかへの初登頂を目指す登山隊を派遣することを2007年5月に合意し、十月二十五日~十一月十九日の間、現地へ偵察隊を派遣した。偵察隊は3姉妹峰の高度順の確認と登頂ルートの確認を成し遂げ無事に帰国した。以下にその概要を示す。

 なお、この偵察隊の報告は神戸大学山岳会・山岳部の会報「山と人」17号に掲載したが、その後の調査研究の成果を反映して修正、加筆したものである。既に会報をお読みの方は本稿の情報を最新として修正いただければ幸いである。また、2008年の本隊派遣は残念ながら昨今のチベット情勢の悪化で延期を余儀なくされた。

Ⅰ 偵察計画の概要

 目的 () 姉妹峰の高度比較と絶対高度の推定

      () 姉妹峰の登路観察

      () 現地情報収集

 神戸大学が派遣した2002年、2003年の登山隊は旧ソ連邦の地図を頼りに未踏の阿扎氷河(Ata Glacier)からアプローチし、若尼峰に試登した。会が再挑戦を決意したことを契機に崗日嗄布山群の詳細な研究を始めた。その結果、阿扎氷河には6600mを越えるピークが三座あるらしいことが解った。そして2003年の隊が撮影した写真を克明に分析していくと既存の地図、この地域の踏査報告や参考にした書物による情報と実際に随分相違があることが判明した。未探検地域であることが改めて認識された。既に二度入域しているにもかかわらずその概要が明らかにされていないことがこのたびの再偵察の動機となった。

疑問点は、まず三姉妹峰の絶対高度とそれらの高度順。続いて三姉妹峰の第3峰(KG‐3)はソ連邦の地図には存在せず、その西に6443m峰が示されている。果たして第3峰は6600mを越える山として存在するのか。KG‐5は顕著なピークだが、既存の発表資料や報告には存在していない。などであった。ここでKG‐#はピークを識別するために付与したものでSkettch-123を参照願いたい。

又、このたびの偵察隊派遣準備を進めている頃、松本徰夫編著「ヒマラヤの東 崗日嗄布山群 踏査と探検史」[文献‐1]が発行され、広範囲に亘って崗日嗄布山群の情報が明らかになった。しかし、注目している阿扎氷河を取り巻く山々について私たちが持っている疑問の多くは明らかにされなかった。むしろ一部のピークと稜線のつながりについては松本徰夫氏とは異なる見解を持つに至るなど、疑問が増す部分もあった。

 とにかく再度の偵察の必要性は確たるものとなり実施の運びとなった。   
 

■偵察隊メンバー

《神戸大学【ACKU

隊長  山田健  兵庫県職員 五十二歳

 (1986年神戸大学チベット学術登山隊隊員)

隊員  近藤昂一郎 神戸大学理学部学生   二十一歳

隊員  岩澤貴士  神戸大学発達科学部学生 二十一歳

《中国地質大学(武漢) 【CUG-W

隊長  牛小洪  中国地質大学体育部副教授 三十九歳

副隊長 周云   中国地質大学体育部講師  三十六歳  

隊員  李倫   中国地質大学体育部講師  三十歳 

隊員  石磊   中国地質大学地学院研究生 二十七歳

Ⅱ 偵察隊の行動

十月二十五日から十月三十一日 (日本出発~BC建設)

十一月一日から十一月十日   (登山偵察活動期間)
十一月十一日から十一月十九日 (BC撤収~日本帰国)



写真: Zyaddo,Shuvinaの稜線を背にAta氷河を行く岩澤隊員

Ⅲ 偵察の結果


() 三姉妹峰の高度比較と絶対高度の推定

 今回の偵察では、トランシットを現地まで持参し、三角測量を実施する予定であった。現地がインド、ミャンマー国境に近く人民解放軍管理区域となっており、結局軍許可が下りなかったことから、トランシットが連絡官あずかりとなり正確な測量は実施できなかった。その代わりにC‐1上部の測量地点で水準器とコンベックスにより仰角を測定する簡易な測量を実施した。測量地点のGPS緯度経度高度を測定したので、各ピークの緯度経度がわかれば水平距離がわかり高度が推定できる。ただ、精度の良い航空写真が手に入らないことから、グーグルアース画面からピークと思われる位置の緯度経度によって計算した結果次のように推定した。ただし、簡易測量の視認誤差、グーグルアースの緯度経度誤差によってかなりの誤差が含まれることは否めない。

◆最高峰はルオニイ(KG‐1)であり、標高は6900mを超えると思われる。
◆第二位高度は第3峰(KG‐3)であり、標高は6700m内外と思われる。
◆第三位高度は第2峰(KG‐2)であり、標高は6650m内外と思われる。

 これまで、第3峰の存在は写真では知られていたものの、旧ソ連邦の地図にピークと高度表示が無く、西北側のピーク6443mと混同されていたが、今回の偵察の結果、崗日嗄布山群第二位の高峰であることが確信できた。

 なお、横断山脈研究会の中村保氏が3姉妹峰を約30km離れた地点から撮影した写真は三姉妹峰の高度に疑問を抱かせるものだったが、現地で確認した結果、左下がりとなっていることがわかった。水準器で確認した結果、ルオニイ、第2峰(KG‐2)、Zyaddo(KG‐6)がほぼ水平線上に見られることから、距離が遠いルオニイより近い第2峰が低いことはすぐに確認できた。残念ながら第3(KG‐3)峰は雲がかかって見えなかった。今後の分析により簡易測量の結果と比較してみたい。



() 三姉妹峰の登路観察

◆ルオニイ峰(KG‐1)

 ルオニイ峰の登路は、2003年の隊が引き返した東北のコルから急な雪壁を登る以外にピークに達するルートは少なくともアタ氷河側には見いだせない。偵察隊の最高到達地点(地図上の観察地点)から見たルオニイは雪壁下部が前衛峰に隠れて見えないが、最大のポイントとなる雪のオーバーハング帯は確認できた。この威圧的なオーバーハングは壁の緩傾斜部分につもった雪のひさしで、その下の急傾斜部分は岩が見えるぐらい雪をとどめず雪崩れているために大きなオーバーハングとなっている。今年のオーバーハングの状況を見ると、2003年の時とよく似ているが、左側が少し崩れている。2002年の時にはほとんどオーバーハングが見られないことから、年によって状況が変化するようで、あるいは何年か周期的に大規模崩壊している可能性がある。大規模崩壊した直後の年にはオーバーハングがなくなっていることも考えられる。いずれにしても非常に危険の伴うデリケートな登攀が要求されるだろう。

◆第二峰(KG-2)

 第二峰への登路は2003年の隊が到達した地点よりルオニイの北側を巻くようにして第一峰,第二峰のコルに出て第二峰の南東稜を登るルートが最も確実性がある。南東稜は傾斜30度から40度くらいの広い雪稜になっていて、一部クレバスが見られるが、技術的には問題ないと思われる。また、アタ氷河から直接北稜を登ることも考えられるが、南東稜よりも困難な登攀が要求されると思われる。

◆第三峰(KG-)

第二峰と第三峰間の稜線はのこぎり歯のようで登路とはなり得ない。第3峰へは、アタ氷河の最奥にある3峰北側のプラトーに入り、北稜を登るルートが考えられる。プラトーへはアタ氷河よりアイスフォールを登る必要があるが、観察によれば十分に登降可能であると思われる。観察地点より北稜の下部が観察されたが、北稜上にピークがあり、その前後がナイフリッジとなっているため、北稜末端から取り付くことは困難と思われる。従って、今回見えなかった北稜の西側から取り付けるかどうかが鍵となり、登頂ルートとしては不確定要素が残る。

(傍点の文章は「山と人」17号の記述であるが修正を要する。すなわち、この北陵のピークと記述しているものはその後の多方面からの写真分析により旧ソ連邦の地図に記載されている6443m峰であることが判明した。KG‐3の登頂ルートはこの稜線の南東側にある懸垂氷河からその上部のステップに登り、主稜線の弱点を突破して頂上に至るものが可能性を持っている。)

() 現地情報収集

 1986年にクーラカンリ登頂のあと川藏公路を辿ったころと比べて、チベットの変わり様は隔世の感がある。現在、拉古までのアプローチは、今回の中甸から3、4日、ラサから2日、昌都邦達空港からは1日で到達可能となっている。ただ、物価も相当上がっており、チベット登山協会によるジープの使用料は2003年の時にキロあたり0.85元が今年は2元となっており、支払い額の大きなウエイトを占めている。また、キロ数は実車距離ではなく、空車の距離にもかかってくるのでチベットの場合、今回のようにラサから芒康まで迎えにきて、また芒康まで送らせるというやり方は最も費用がかかることとなる。今回チベット登山協会と交渉していた武漢から費用明細書が届いていないため、詳しいことはわからないが、次回のアプローチは日数とキロ数を考えてジープの起点のラサからが最適であると思われる。また、拉古にはトラクターのほか単車が多数あり、電話で然烏から車も呼べるので、ジープを確保しておく必要はないと思われる。
 通信手段も発達しており、川藏公路のほとんどの場所や拉古でも携帯電話が使用可能であり、県の中心地では国際電話も可能である。また、然烏ではインターネットの使用も可能で日本へeメールを送ることができた。
 最近、拉古周辺は観光地化が見られ、「来古氷川」として大きな看板が然烏に出ており、拉古手前では入域料(車一両十元、人一人二十元)を徴収していた。また招待所も新しくできて客を泊める施設となっている。招待所ではコンセントがあるので、機器の充電も可能である。
 拉古住民の登山隊に対する感情については概して好ましく、2003年登山隊のことも村長は覚えていて帽子をもらったのが良かったと言っていた。今回もヤクの手配をすぐに行うなど、登山隊に協力的であった。



Ⅳ 阿扎氷河(Ata Glacier)周辺の山座同定

さて、崗日嗄布山群研究を会誌「山と人」17号に発表後様々な情報が寄せられるようになった。過去の遠征隊の写真、資料と照らして現時点での同定結果を3枚のスケッチにまとめた。スケッチ-2の鳥瞰図は2008年2月に発行した「山と人」17号にて発表したが、同様のスケッチが2008年8月、もっと洗練された美しい仕上がりで中村保氏の著書「Die Alpen Tibets」166頁に掲載されている。

まずピークの番号であるが、この地域の研究の先駆者である松本徰夫氏がその著書[文献‐1: 88~93頁]にて崗日嗄布山群の主稜線沿いに並ぶピークに ①若尼峰から始めて西に順番に②③④・・・⑬と番号を付与し山座同定されている。私たちは松本氏が著書を発表される2年前からスケッチマップを試作しKG‐1からKG-20まで番号を付与してその位置、標高、可能な登頂ルートなどの研究を進めてきた。議論を進めるには番号を統一した方が良いのだが、既にいくつかの資料発表もしており、簡単には改定しずらいのでそれぞれのスケッチに両者の番号を併記した。



(1)  .阿扎氷河源流のピークについて

既に修正を指摘したように阿扎氷河中流から源頭を見通したときに2007年の偵察隊はKG‐3‐Ⅱ(松本氏の④峰、旧ソ連邦地図の6443m峰)をKG-3から阿扎氷河上部プラトーに派生した北陵のピークであると誤認した。また、松本氏は約30KM東の徳母拉(察隅へ続く道路)付近から観察、撮影した写真からKG-5とKG‐3‐Ⅱ(④峰)が重なっているためこの二つのピークを一体として崗日嗄布山群主稜線上の旧ソ連邦地図の6443m峰と同定されている。[文献‐1:89頁参照]また、私たちはスケッチ3のTwins6200m(山名ではなく、双子のマイナーピークであり識別しやすいので仮に一般名称でこう呼ぶ。松本氏の⑤峰6300m)はZyaddoSchuvinaに続く支稜線上、すなわちKG‐4(⑥峰)と KG‐5の稜線上のマイナーピークと同定したが、松本氏はTwins(⑤峰)を崗日嗄布山群の主稜線上に配置されている。したがって松本氏の同定では私たちが立派なピークでZyaddoSchuvinaに続く支稜線上にあるとしたKG‐5(6350m)は存在しない。

次にKG‐3(6700m)は松本氏の同定では存在するが標高は6400±mとされている。このたびの偵察でこのピークを簡易測量にて改めて6700m内外の立派なピークであることを確信できた。私たちはこれをアタ氷河の第三峰とした。


(
) 崗日嗄布の主稜線とZyaddo-Schuvinaへ続く支稜線について

もう一つ論争となっているのは⑥峰から東に分岐して拉古(Lhaguラグ)氷河と阿扎氷河の分水嶺、すなわち崗日嗄布山群の支稜線がどのように連なっているかである。松本氏はKG‐4(松本氏の⑥峰)から直接両氷河のコル5500mに稜線が高度を落として繋がっており、その間にKG‐5のようなピ-クの存在を認めていない。私たちは山脈の東側遠方、察隅への街道からの望遠写真(中村保氏、松本徰夫氏、神戸大学隊などの撮影したもの)、南東の阿扎氷河から神戸大学隊が撮影した写真およびGoogle Earthの映像、データ、NASAデータなどを総合的に分析した結果、スケッチ3の結果の通りと推定している。

Zyaddo(KG-6)は従来5903mとされているが、分析の結果、三つのピークからなり一番西のピークが最も高く、6003mと推定された。

ちなみにマイナーピークを含めてスケッチ3の範囲に12座の6000m峰が認められるが、全て未踏峰である。崗日嗄布山群はまだまだ未知の領域で今まで述べたように少ない資料から推定しながら山座同定を行っている。そして異論もありなかなか面白い地域といえる。残念ながら簡単に入域できないし、情報も限られている。次の機会を辛抱強く待ち、一つずつ解明できればと思う。(本稿の標高は我々の推定値または文献の標高を採用した。)


初登頂を目指した登山活動に加えてその地域の未知を解明していくことは登山をより楽しいもの、価値あるものにする。今回のまとめ、推定と既発表資料の修正は近い将来再び修正されなければならないであろうが、その機会を心待ちにして今回の報告を締めくくりたい。