Takeru Yamada 山田 健
☆Chief Secretary of the Alpine Club of Kobe Universirty 神戸大学山岳会・副会長
☆A resercher at the Kula kangri 7554m Expedition in 1986 ク-ラカンリ遠征隊・学術隊員
☆Secretary and Deputy Leader of Kangri Garpo Expetiotion in 2009
(The first ascent of Lopchin Feng 6805m)崗日嘎布学術登山隊・副隊長
☆Leader , Nyainqentanglha West Mountain Expedition in 2015 念青唐古拉西山群登山隊隊長
![]() ↑兵庫県知事賞受賞作品 |
Takeru-17 2008年10月 山田健は兵庫県、県庁内の作品展で知事賞を受賞 勤務地であった宝塚の町並みを見事に再現しています 明るい町並みから歌声も聞こえて来るようではありませんか その彼が今日まで筆を持って書き上げた山々の絵を公開してくれました 絵についてのご感想や問い合わせは事務局までご連絡ください お待ちしております では、以下のギャラリ-をお楽しみください。登山家ならではの視点が新鮮です (ギャラリ-の絵は全て油絵です) |
絵をクリックすると拡大できます
![]() |
Takeru-21 第一アイスフォ-ルを行く F20号 2010年制作 |
![]() |
Takeru-22 Ata氷河の夜明け M20号 2010年制作 |
![]() |
Takeru-23 槍沢の夏 F10号 2010年制作 アルプスに行く誰もが一度は通る道が、上高地から槍沢に沿って槍ヶ岳に至る道だ。 槍沢ヒュッテを過ぎて、大曲あたりから道は急になり苦しいが、U字谷の奥に槍ヶ岳の勇姿が見えると、夏山気分が満点で元気が湧いてくる。 |
![]() |
Takeru-24 ラグ-(Lhagu)氷河 M10号 2010年制作
|
![]() |
Takeru-25 油坂の頭から仰ぐ白山御前峰 F10号 2011年制作 8月下旬、南竜ヶ馬場から白山南部縦走路を別山方面にたどると、油坂の頭への登りが始まる。樹林帯を抜けると、ハクサンフウロやミヤマシシウドが茂る斜面に出た。振り返ると、夏雲が湧く空をバックに御前峰が高い。 |
![]() |
Takeru-26 バンフの夕暮れ F4号 2011年制作
|
![]() ![]() |
|
![]() |
Takeru-29 学と中国地質大学の合同登山隊が協力してカンリガルポ山群のLopchin峰に初登頂した。 |
![]() |
Takeru-30 秋の渓谷はにぎやかである。水は澄み、色づいた木々に陽が当たり目の覚めるような色彩を描く。
|
![]() |
Takeru-31 横山先生に初めての山スキーを文字通り手取り足取り教えていただいたのは、もう40年近く前になる。 |
![]() |
2009年10月29日 ABCからC1への荷揚げ。先行パーティーのトレースをひたすらたどる。前方を見るとガスが切れてKG-3(6740m)が驚くほどの高さに巨体を現した。その壮大な氷の芸術品に荷揚げの苦しさを忘れしばし見とれた。 |