現役山岳部・OB合同春山トレ-ニング合宿
赤岳主稜、阿弥陀岳北稜登攀

↑阿弥陀岳北稜の岩壁第一ピッチを登る山田。行者小屋が真下に見える。(2009年3月21:撮影:井上達)
❑ OB
井上達 山田 矢崎 尾崎竜 近藤 山本(甲南大学OB)
❑ 現役山岳部
岩澤 吉田 石丸
崗日嘎布遠征のトレ-ニング合宿の第二弾。今回は雪の岩登りによりザイルワ-クの技術訓練。基本的な動作の確認が出来た。まだまだ練習しなければならないが、一つ課題を乗り越えた。
昨年末の爺ケ岳東尾根は天気の読みが悪く登頂できなかったが、今回は高層天気図などからタイミング良く雨上がりの入山と雨の降り始め下山という幸運に恵まれた。吉田、石丸は冬山2度目にして岩稜登攀と阿弥陀岳、中岳、赤岳、横岳登頂という贅沢なラウンドを体験した。阿弥陀岳の急傾斜の雪稜など様々な場面で貴重な体験をした。
❑ 2009年3月19日 雨
午後10時頃、神戸から山田、山本が車で出発、井上車と多賀パ-キングで合流し駒ケ岳パ-キングにて仮眠。
❑ 2009年3月20日 雨 後 晴
7:25 八ヶ岳山荘着 雨足強く出発準備して待機。井上ドリップ・コ-ヒ-にて皆をもてなす
9:00 雨が劇的に上がって出発
10:00 美濃戸山荘
13:00 行者小屋 Base Camp 設営
❑ 2009年3月21日 快晴
6:15 行者小屋BC出発
☆A-Party 赤岳主稜 矢崎 尾崎竜 近藤
☆B-Party 阿弥陀岳北稜 井上達 山田 山本 岩澤 吉田 石丸 ----登攀終了後赤岳登頂、A-Partyと合流
赤岳頂上にて合流後、Party編成替え
C-Party 横岳往復-地蔵尾根から行者小屋BC下山 山本 尾崎竜 近藤 岩澤 吉田 石丸
D-Party 地蔵尾根から行者小屋BC下山 井上達 山田 矢崎
B-Parytの記録
6:40 阿弥陀岳北稜取り付き
7:40 岩稜第一ピッチ登攀開始
8:30 岩稜第二ピッチ登攀開始
9:03 ワンアット登攀終了
9:20 阿弥陀岳頂上
10:20 中岳
11:35 赤岳頂上 主稜Partyと合流
12:20 地蔵尾根分岐点 C,D-Party分かれる
12:55 D-Party行者小屋BC
❑ 2009年3月22日 曇 後 雨
5:55 出発 天気予報より早く小雪がちらつく
7:00 美濃戸山荘
8:05 八ヶ岳山荘下山
車で駒ヶ根の温泉に行き山の垢を流して解散。
写真から良い天気と充実した山行の様子がうかがえると思います。
 |
1) 赤岳
阿弥陀岳頂上から
中岳2700mを越えて稜線が赤岳へと続く |
 |
2)阿弥陀岳
赤岳展望荘付近から撮影
頂上から右下へ伸びる逆Y字の稜線が北稜。 |
 |
3)八ヶ岳山荘にて
雨上がりを待って出発 3/20
(写真クリックで拡大) |
 |
4)美濃戸山荘にて一服
雪が少ない。登山道は氷化していた。 |
 |
5)美濃戸山荘でお茶をいただく |
 |
6)アイスロ-ド
登山靴では太刀打ちできない氷化した雪が表面だけ解けた状態。アイゼンを装着して登る |
 |
7)行者小屋に到着
大同心も姿を現す
明日の晴天が期待できる |
 |
8)ル-ト観察
中年組の二人。 |
 |
9)阿弥陀北稜に取り付く
3/21 |
 |
10)阿弥陀北稜
最初の雪壁を登る山田
左手に核心部が待ち構えている |
 |
11)傾斜を増す阿弥陀岳北稜。北風が強いが徐々に弱まっていく。 |
 |
12)岩稜第一ピッチの取り付き |
 |
13)第一ピッチ終了点にて
硫黄岳をバックに第一ピッチのlead climberを勤めた岩澤。 |
 |
14)第一ピッチを登る山田
(写真クリックで拡大) |
 |
15)第二ピッチをリ-ドする山本
|
 |
16)登攀終了点
ユマ-ルで登る山田
ビレイヤ-は山本 |
 |
17)蓼科山
(写真クリックで拡大) |
 |
18)天狗岳
(写真クリックで拡大) |
 |
19)硫黄岳
(写真クリックで拡大) |
 |
20)登攀終了に笑顔の岩澤 |
 |
21)横岳を向うに登る
Gearを回収してlastで登る石丸。Belayerは山本。 |
 |
22)阿弥陀岳2805m
頂上にて
コンテの練習を続ける。 |
 |
23)編笠山の向うに北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈岳
(写真クリックで拡大) |
 |
24)赤岳
2899m
阿弥陀岳頂上より
|
 |
25)阿弥陀岳を下る
団体Partyの登りを待つ |
 |
26)阿弥陀岳を下る
一般道と言うものの結構傾斜もきつくコンティニアスで慎重に下る |
 |
27)中岳へ
赤岳への稜線はコンテの練習に適していた |
 |
28)中岳のコル
権現岳を背に暖かくて防寒着を脱ぐ |
 |
29)振り返り見る阿弥陀岳 |
 |
30)赤岳頂上
9人全員が集合
赤岳主稜Partyも無事登攀終了 |
 |
31)赤岳頂上 |
 |
32)八ヶ岳連峰北部を一望
赤岳頂上にて
(写真クリックで拡大) |
|
|
 |
33)横岳へ向かう元気な6人 |
 |
34)地蔵尾根下降途中で登った阿弥陀岳北稜を眺める。 |
 |
35)地蔵尾根下部にて
山田 矢崎 |
 |
36)行者小屋テント場に帰還した横岳Party |
 |
37)美濃戸山荘
3/22 7:00
下山は天気予報が雨。5:55にCamp撤収。 |
 |
38)駒ヶ根温泉
下山が早朝で温泉は10時Openが普通、ということでとりあえず駒ヶ根まで車を進めて温泉。 |
|